家から現地までは20分くらいで受付は7時、・・・3時に起床w
コンビニで朝食を買い、余裕すぎる到着。とりあえずおにぎりをかじる
そして一眠り・・・これがいつものパターン♪
朝、山のほうで相当雪が降っていたらしく、小山は風花の吹きだまりがちらほら
やっぱり交通に支障が出てしまったようで開始は1時間延長
参加者を待ちつつのんびり準備をしながら・・・7時半、2度目の「朝食」をかじるw
ブリーフィングの光景、みんな真剣に聞いていますね
ブリーフィング中、こうやって諜報合戦しているんでしょうか・・・
僕の所属する「極楽釣」もずいぶん増えてきましたね♪
これがルール表、ここには書いていないけど1回の釣りが20分やったあと移動して20分の40分
青を引いたら、移動先は赤の同じ数字に移動します
予選場所決めのクジを引き、出たのは「青のB-7」
長方形の池を長編から見て右から 赤1・赤2・青1・青2・赤3・赤4・青3・青4・・・~青10 と。
7の僕は左から三分の一あたり、B組なのでA組の釣りが見れるのがありがたい♪
でもなぜか僕は5より上の数字の時は成績が悪い・・・まぁやるだけやってみましょか~
さ~1回戦!みんなの釣りを見ちゃいますよ~♪
なんと・・・インストラクターである松本氏が参戦していた・・・
とにかく勝たないことには対戦する事も出来ないだろうからがんばろう
ここの大会は毎回始まる前に放流をしてくれる釣れ釣れの大会で楽しい♪
A組が終了したら放流します。とりあえずスタートは僕の定番のオレンジ金、
藻がすごかったから重いスプーンで無理矢理引きたかったけど放流効果は短い、
引きやすさよりも食いやすさを選んで1.5をチョイス
実際どうなのかは解らないけど
僕のイメージではスプーンに魚が追いついて食うよりは魚が勢いつき過ぎてゴックンしてくれればありがたい♪
基本魚任せの僕は「魚のやる気=僕のやる気」・・・食わぬなら食うまで待とうレインボウ・・・(汗)w
・・・話がずれたw
とにかくしっかり食わせたいのよ、ばれないくらいしっかりとねw
・・・あ、僕の魚持っていかれた・・・
放流効果が終わった・・・
こうなったら僕に打つ手は無いのだ~(笑)
ふと、先日いただいたスプーンを思い出す
なんと!ロデオクラフトとのコラボ!ロデオのこのカラー達にはいつもお世話になっています♪
4月中には販売されるそうなので興味のある方は是非!
これのマンゴーカラーの0.9(小さいほう)を投げる
当然藻の餌食、一瞬で動かなくなるw
せっかく投げたのに動かないのは辛い、ふと強めのアクションで水中で藻をちぎる行動をとる
ゴン☆
お♪
こんな釣り方だけで1回戦&2回戦(赤Bー3)突破・・・いいんだろうか・・・
ほんっと、これだけだったのよw
そして迎えた3回戦、場所は 青のBー6 ・・・ここか~
さすがにここまで来ると勝ち進んできた強者がゴロゴロ、でも僕にはこれしかない
スタートダッシュでできるだけ引き離すしか方法が無い
う・・・ここは藻が多い・・・
受け流し系のコンプには相変わらずしんどい釣りだけどこれまでの釣りを貫く
やっぱりだ!放流魚しか釣れない!・・・運良く1匹追加。
5・・・4・・・3・・・2・・・1・・・しゅ~りょ~
終わった~
「サドンデスがありま~す」とのアナウンス、どうやら僕の様だ、ラッキー♪
サドンデスはこの大会参加者の「聖地エサ池」 ここで1匹早掛け勝負
ここで勝てばベスト8に入り、正式にここで戦う事ができるとの事
スタート!
これまでマグレの様な釣りかたを展開してきた僕、ここは別次元・・・
魚のやる気がまるで違う!僕のやる気も最高潮に!
ただ・・・ついていたスプーンは0.6のまま・・・
キャスト距離を短くすればなんとかなるかと横着したのがいけなかったね
せっかく松本氏が「そのままでいいの?」って言ってくれたのに~
スタート!ファーストヒットは僕に!
ランディング間近で痛恨のフックアウト!すぐキャスト!
ヒット!・・・したのは対戦相手の方、見事ランディング! 終~了~
とりあえず、今年の目標にしていた「1回戦敗退はしない」はクリアしたからいっか
終わってみたらすっかり夜空にw
みなさん本当お疲れ様でしたっ
~今回の成績~
予選 (青Bー7) 14匹 2位通過
2回戦(赤Bー3) 10匹 1位通過
3回戦(青ー6) 10匹 2位タイ・サドンデス←負けw
使用スプーン(0.6は交互に使用)
とまぁ・・・こんな感じで(^_^;)
次回はもうちょっとコンパクトな文にしよう・・・
あなたにおススメの記事